2025/3/23 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/3/22 第十七回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/2/19  JUAS会員を対象に、「ITシステム開発の裁判例から学ぶ紛争回避の処方箋」と題し、これまで得られた教訓を普及するため、本会メンバによるWorkshopを実施しました。 本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/1/27 先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/1/25 第十六回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/12/10先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/11/30 第十五回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/11/9  本日、本会研究成果の教訓を失敗学会で発表、大変活発な議論を経て内容を了解頂きました。その模様と発表論文(タイトル:  Agile 紛争から学ぶ教訓の見える化 ) を本会のサイトで参照頂けます。これも含めた教訓全体の普及に向け 今後、 広くIT業界にセミナ活動を展開します。 

 2024/9/29 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/9/28 第十四回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/7/28 昨日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/7/27 第十三回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/6/6  本日、東京地裁で開催されたコンピュータ紛争事件研究会にて、本会メンバ2名が講演しました。その一部講演の内容(スルガ銀ーIBM事件から学んだ教訓)は参照頂けます。 

 2024/5/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/5/25 第十二回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/3/23 本日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/3/23 第十一回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/2/5 先月 27 日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/1/27 第十回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/11/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/11/25 第九回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/9/25 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/9/24 第八回Workshopを開催しました。昨日の模様をご覧に頂けます。

 2023/7/24 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/7/22 第七回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/6/2  International Conference on Business, Management, Finance and
                  Economics (ICBMFE 2023) が5/31- 6/2 に開催され、研究委員会から第一回
                  Workshopの活動成果を論文発表 (タイトル: Managing Organizational Risk   
                  to Avoid Dispute For DX)しました。同論文は、学術誌の審査の結果、
                  International Journal of Business and Management (IJBM)への掲載も決
                  定。掲載後に本サイトでも報告致します。 

 2023/5/31 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/5/27 第六回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/3/26 昨日Workshop参加者は、2.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/3/25 第五回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/2/1 先日Workshop参加者も、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/1/28 第四回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/11/28  先日Workshop参加者も、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/11/26 第三回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/10/3   先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/10/1  第二回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/08/1  先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。

 2022/07/30 第一回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。


2022/06/4 7月30日にWorkshopを開催することが本日の常会で決まりました。
  内容 :講演「スルガ銀行ー日本IBM紛争から学ぶ再発防止の教訓」
  ( 講師 大髙 浩)並びに関連する議論、意見交換

2022/02/26 発起人会で本会が設立されました。

 2025/3/23 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/3/22 第十七回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/2/19  JUAS会員を対象に、「ITシステム開発の裁判例から学ぶ紛争回避の処方箋」と題し、これまで得られた教訓を普及するため、本会メンバによるWorkshopを実施しました。 本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/1/27 先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/1/25 第十六回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/12/10先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/11/30 第十五回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/11/9  本日、本会研究成果の教訓を失敗学会で発表、大変活発な議論を経て内容を了解頂きました。その模様と発表論文(タイトル:  Agile 紛争から学ぶ教訓の見える化 ) を本会のサイトで参照頂けます。これも含めた教訓全体の普及に向け 今後、 広くIT業界にセミナ活動を展開します。 

 2024/9/29 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/9/28 第十四回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/7/28 昨日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/7/27 第十三回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/6/6  本日、東京地裁で開催されたコンピュータ紛争事件研究会にて、本会メンバ2名が講演しました。その一部講演の内容(スルガ銀ーIBM事件から学んだ教訓)は参照頂けます。 

 2024/5/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/5/25 第十二回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/3/23 本日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/3/23 第十一回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/2/5 先月 27 日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/1/27 第十回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/11/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/11/25 第九回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/9/25 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/9/24 第八回Workshopを開催しました。昨日の模様をご覧に頂けます。

 2023/7/24 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/7/22 第七回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/6/2  International Conference on Business, Management, Finance and
                  Economics (ICBMFE 2023) が5/31- 6/2 に開催され、研究委員会から第一回
                  Workshopの活動成果を論文発表 (タイトル: Managing Organizational Risk   
                  to Avoid Dispute For DX)しました。同論文は、学術誌の審査の結果、
                  International Journal of Business and Management (IJBM)への掲載も決
                  定。掲載後に本サイトでも報告致します。 

 2023/5/31 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/5/27 第六回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/3/26 昨日Workshop参加者は、2.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/3/25 第五回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/2/1 先日Workshop参加者も、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/1/28 第四回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/11/28  先日Workshop参加者も、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/11/26 第三回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/10/3   先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/10/1  第二回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/08/1  先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。

 2022/07/30 第一回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。


2022/06/4 7月30日にWorkshopを開催することが本日の常会で決まりました。
  内容 :講演「スルガ銀行ー日本IBM紛争から学ぶ再発防止の教訓」
  ( 講師 大髙 浩)並びに関連する議論、意見交換

2022/02/26 発起人会で本会が設立されました。

 2025/3/22 第十七回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/2/19  JUAS会員を対象に、「ITシステム開発の裁判例から学ぶ紛争回避の処方箋」と題し、これまで得られた教訓を普及するため、本会メンバによるWorkshopを実施しました。 本日の模様をご覧に頂けます。

 2025/1/27 先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/1/27 先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2025/1/25 第十六回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/12/10先日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/11/30 第十五回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/11/9  本日、本会研究成果の教訓を失敗学会で発表、大変活発な議論を経て内容を了解頂きました。その模様と発表論文(タイトル:  Agile 紛争から学ぶ教訓の見える化 ) を本会のサイトで参照頂けます。これも含めた教訓全体の普及に向け 今後、 広くIT業界にセミナ活動を展開します。 

 2024/9/29 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/9/28 第十四回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/7/28 昨日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/7/27 第十三回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/6/6  本日、東京地裁で開催されたコンピュータ紛争事件研究会にて、本会メンバ2名が講演しました。その一部講演の内容(スルガ銀ーIBM事件から学んだ教訓)は参照頂けます。 

 2024/5/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/5/25 第十二回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/3/23 本日のWorkshop参加者は、1.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/3/23 第十一回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2024/2/5 先月 27 日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2024/1/27 第十回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/11/26 昨日のWorkshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/11/25 第九回Workshopを開催しました。本日の模様をご覧に頂けます。

 2023/9/25 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/9/24 第八回Workshopを開催しました。昨日の模様をご覧に頂けます。

 2023/7/24 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/7/22 第七回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/6/2  International Conference on Business, Management, Finance and
                  Economics (ICBMFE 2023) が5/31- 6/2 に開催され、研究委員会から第一回
                  Workshopの活動成果を論文発表 (タイトル: Managing Organizational Risk   
                  to Avoid Dispute For DX)しました。同論文は、学術誌の審査の結果、
                  International Journal of Business and Management (IJBM)への掲載も決
                  定。掲載後に本サイトでも報告致します。 

 2023/5/31 先日Workshop参加者は、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/5/27 第六回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/3/26 昨日Workshop参加者は、2.5PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/3/25 第五回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2023/2/1 先日Workshop参加者も、2PDUを 取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2023/1/28 第四回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/11/28  先日Workshop参加者も、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/11/26 第三回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/10/3   先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。 

 2022/10/1  第二回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。

 2022/08/1  先日のWorkshop参加者は、PMP資格更新に必要な活動実績単位(PDU)を
   取得できます。詳細は運営委員会へお問い合わせ下さい。

 2022/07/30 第一回Workshopを開催しました。当日の模様をご覧に頂けます。


2022/06/4 7月30日にWorkshopを開催することが本日の常会で決まりました。
  内容 :講演「スルガ銀行ー日本IBM紛争から学ぶ再発防止の教訓」
  ( 講師 大髙 浩)並びに関連する議論、意見交換

2022/02/26 発起人会で本会が設立されました。

  第十六回 Workshopのご案内

日時:3月22日(土曜日) 13:30-@Zoomオンライン会議開始 

内容: 次の講演に関連する議論

講演テーマ 

「  最近の裁判例に見るベンダ敗訴事案についての分析  」 

講師: 脇谷英夫弁護士 

参加申込の方法はこちら

ご挨拶「紛争に学び、学びを共有の財産に」 


 システム開発の成功率は30%~40%と言われています。大幅な開発遅れ、コスト超過、不具合の多発など失敗の形は様々です。中には、途中で開発を中断しそのまま頓挫してしまう例も稀ではありません。そして、これらの失敗の責任を巡って紛争になり、裁判に持ち込まれる事例も多く見られます。

 

 これらの紛争事例を調査・分析し、失敗の原因を明らかにして、それを取り除く方策を見出して関係者が共有することは、開発の失敗を少しでも軽減することに有効ではないでしょうか。


 研究会では、紛争に関する情報を題材にして、法律上や契約上の問題をはじめプロジェクト管理の課題、開発の技術的な問題など幅広い観点から参加者の自由闊達な議論を通して、問題解決に有効な対応策を明らかにしていきたいと考えています。その結果は、ベンダーやユーザはもちろんその他関係の方々に広く開示して共有していきたいと思います。

 

 「紛争に学び、学びを共有の財産に」するための研究会です。このような趣旨に賛同し、研究会の活動に参加して頂ける方を求めています。リモートを主体に、時にはオフ会も行う気軽な研究会ですので、ぜひご参加下さい。

 

 代表 松田晃一

お知らせ

運営委員会


IT紛争教訓普及活動


IT紛争教訓見える化研究活動